子どものこと

赤ちゃんの夜泣きいつまで続く?効果のあった対策は?

赤ちゃんの夜泣き大変ですよね

赤ちゃんの夜泣きって大変ですよね。お腹が空いていたり、おむつが汚れていたり、かと思えば理由が全くわからないこともよくります。理由がわからない時は、泣いている赤ちゃんを見ながら「どうすればいいんだろう」と途方にくれてしまうこともあると思います。

自然と泣き止むのをまつしかなく、ひたすら抱っこしたりと苦労しているお母さんも多いと思います。そこで、夜泣きがいつ頃まで続いたのか?ということと、同対策したかを先輩のお母さんに伺いました。

赤ちゃんの夜泣きがいつまで続き、どのように対策したか伺いました!

Mさんの夜泣き経験

赤ちゃんの夜泣きの状況は?何歳くらいまで続きましたか?

うちの子の夜泣きはかなり多い方だと感じていました。夜泣きの時間の間隔も二時間、三時間と短く、あまり寝てくれることが少なかったです。

生まれて最初の数ヶ月は、二時間くらいの間隔が普通だと聞いていましたが、うちの子の場合は、一歳になるちょっと前まで、そのような状況でした。おしっこを出してオムツが気持ち悪いとき、お腹が空いて母乳やミルクを欲しがるとき、体調が悪くてなかなか深い眠りにつけないとき、など夜泣きの内容は様々でした。泣いている原因が分かったときは、オムツを替えてあげたり、母乳やミルクをあげたりと、満足させてあげたら、すぐ泣き止んでまた寝てくれるのですが、原因が分からないときは、何をしても泣き止んでくれなかったです。調子の良いときは、四時間、五時間のときもありましたが、滅多にありませんでした。

一歳から二歳にかけては、夜泣きがほとんどなくなるのがほとんどらしいですが、うちの子はしばらく夜泣きをしていました。一歳を過ぎてからの夜泣きは、オムツが気持ち悪いとか、お腹が空いて母乳やミルクというより、怖い夢を見て寝ぼけて泣いているかのような感じでした。寝ているのかと思って声をかけたりもしましたが全く起きる気配はなく、目をつむったまま泣いていました。最初の二時間間隔などよりは、寝てくれるようにはなってきましたが、寝入ってから、だいたい4時間後に夜泣きをするという状況が、二歳半のくらいまで、ほぼ毎日続きました

実践した夜泣き対策は?効果はありましたか?

実践した夜泣き対策としては、豆電球も付けずに真っ暗にして寝ることや、寝る前は、母乳ではなく、ミルクをあげて入眠させたり、お昼寝をあまりさせないようにして、活動量を増やし、たくさん遊ばせるということをしてみましたが、どれも効果が薄いように感じられました。ただ、寝る前にミルクをあげて入眠させる対策は、他の2つより少し効果があったのではないかと思います。

また夜泣きしたときには、子守唄を唄ってみたり、長い時間抱っこをしてゆらゆら揺れてみたり、違う部屋に連れて行ってみたりもしましたが、どれも効果はなかったように思います。

一番良かったのは、親が子供にくっついて寝てみる、という対策が子どもに安心感を与えられるな一番効果があったように思えます。

旦那さんはどんな協力をしてくれましたか?

旦那さんの協力は、何度も夜泣きで起こされている私をみて、かわってくれたり、ミルクを作ってくれたり、寝かしつけなどのときに、私の代わりに背中をトントンと落ち着かせてくれたりしていました。

Nさんの夜泣き体験

赤ちゃんの夜泣きの状況は?何歳くらいまで続きましたか?

息子の夜泣きは生後8ヶ月から、1歳7ヶ月まで続きました。その時期は、夜泣きで起こされまとまった睡眠が取れませんでした。

実践した夜泣き対策は?効果はありましたか?

なんとかこの夜泣きを止めなければ、私の身体と心がもたない。そんな切羽詰まった気持ちでした。まず最初は、抱っこで対処していました。子供が泣き始めると、抱っこして寝室から出て家の中をウロウロしていました。主人と息子と私の三人で同じ部屋で寝ていましたが、主人は仕事が朝早いので起こしたくなかったのです。

当初は、抱っこして背中をトントンしながら家の中を歩いていればすぐに夜泣きはおさまっていました。ですが、すぐにその効果はなくなりました。泣き止まないどころか、ますます日がついたように大声で泣くようになったのです。冬の寒い時期に歩き回って、私も辛くて辛くて泣けてきました。

そして主人と寝室を別にしました。そうすれば、主人に気を遣って部屋を出ずに済むからです。夜泣きが始まると抱っこしてベッドに座ってトントンしていましたが全く泣きやみません。睡眠不足でいつもイライラするようになりました。インターネットや友人のアドバイスを実践しましたが効果がありませんでした。

ある時、夜泣きが始まりましたがもう立ち上がる気力もなく、私は半分眠ったまま横になりながら、息子に授乳してみました。するとピタリと泣き止み、そのまま眠りについたのです。なーんだこんな簡単なことで良かったのかと私は安堵しました。しかし、その喜びもつかの間でした。寝ながら授乳すればすぐに泣き止み眠るのですが、なんと夜泣きの頻度が増えてしまったのです。今までは、一晩に二回ほどであったのが、 四、五回まで増えてしまったのです。

寝ながら授乳することですぐに眠りに落ちるのですが、眠りが浅くなってしまったようなのです。泣いては授乳、泣いては授乳の繰り返しです。そんな時に見つけた育児本には衝撃的なことが書いてありました。夜泣きしたからといって、抱き上げたりあやしたり授乳したりしてはいけないと書いてあったのです。そうしてしまうことによって赤ちゃんは、目が覚めてしまったときに自分1人の力で再度眠ることを覚えられないのだと。まず泣いてアピールし、抱き上げてもらったりあやしてもらったり授乳してもらったりして眠るものだと覚えてしまうのだと。

確かに、海外では赤ちゃんのうちから寝室を別にし、赤ちゃんが泣いても一切部屋に入らないこともあるとインターネットで目にしていたけれど・・。実際に赤ちゃんを寝室に一人にはしようとは思わなかったけれど、私は育児本の考えを実践してみることにしました。横で寝ながらも、夜泣きしても授乳せず抱き上げず、息子も自分も横になったまま、息子の背中を軽くさするだけにしてみたのです。

最初の日は、三十分以上は泣いていました。翌日には、一度めの夜泣きで同じようにしてみたところ、すぐに泣き止みそのまま朝まで眠ったのです。私は、久しぶりにぐっすり眠ることが出来たので余裕があり、次の夜に息子が泣きかけた時、様子を見てみました。すると泣くこともなくムニャムニャしながら、再びすーっと眠ったのです。私はびっくりしてしまいました。今までの苦労は何だったんだろう。眠らせたいのに、抱き上げたり授乳したりして起こしていただけだったのでしょうか。

もしかすると、自然に夜泣きのおさまる時期だったのかもしれません。けれどあの晩、一人で眠りに戻った息子の様子は衝撃的でした。

旦那さんはどんな協力をしてくれましたか?

仕事のない土日には、私を昼寝させてくれました。

Sさんの夜泣き体験

赤ちゃんの夜泣きの状況は?何歳くらいまで続きましたか?

1歳6ヶ月から2歳まで。

実践した夜泣き対策は?効果はありましたか?

  1. 日中外でたくさん体を動かして遊ばせる。
  2. 眠る前は静かに過ごす。
  3. 規則正しい生活をする。

対策として、育児雑誌や育児関連のサイトなどを参考にして、この3つを意識していました。昼間は夜泣きはせず、夜中の就寝中に泣きながら起きて1時間近く泣き続けるという子だったので、昼間の生活でリズムをしっかり作って活動して、ぐっすり眠らせるという作戦でした。

外で遊ぶのが好きな子なので、公園に連れて行けば飽きることなくたくさん遊び、おっぱいをくわえたらストンと眠ってしまうくらいでした。家にいるとなかなか活動量を増やすのが難しいので、雨の日などでも児童館に行ったりして、なるべくたくさん遊ばせるようにしていました。

眠る前の過ごし方は、19:00頃にお風呂に入り、お風呂から上がったら音楽をかけたりテレビをつけたりはしないで刺激をあまり与えないように、のんびり着替えやドライヤーなどをして、20:00くらいに授乳して眠るという流れを作りました。テレビなどにあまり執着していなかった時期なので、過ごし方としてはうまくいっていたかなぁと思います。

規則正しい生活をという部分では、まず、それまで朝は本人が起きるまで寝かせていたのですが、7:00くらいにカーテンを開けて起こすようにしました。夜泣きの時期は私も睡眠時間が短くて辛かったのですが、子どもは睡眠時間が短くても起きれば遊ぶという感じだったので、ちょっと頑張って朝は起きるようにしました。お昼ご飯や夕飯はそれまでもだいたい同じ時間にしていたので、あとは、子ども自身が夜泣きの影響で眠くなってしまっても、普段のお昼寝の時間以外は眠らないようにひたすら遊び、眠る時間にしっかり眠るという感じにしていました。それでもどうしても眠かったりするときもあるので、すべて毎日時間通りにとはいきませんが、比較的規則正しい生活をしていると思います。

効果については正直よくわかりません。どんなにへとへとで眠っても2時間後には夜泣きが始まるし、一度始まると短くても1時間は泣いていました。特に何かのきっかけがあったわけではなく、ある日から泣かずに朝まで寝たなという日が続いて、夜泣きしなくなったという感じだったので、色々やってみましたが、その効果が出てきて終わったのかとも思うし、そういう時期だったのかなとも思います。

旦那さんはどんな協力をしてくれましたか?

うちの子は夜中の夜泣きのみだったのですが、夜中は夫が抱っこすると余計泣いてしまうため、母親の私が対応するしかありませんでした。なので、夫の仕事が休みの日にたくさん遊んでもらって、その間私は少し休ませてもらっていました。

平日は夫が帰宅すると、子どもは嬉しくてテンションが上がってしまうので、帰宅のタイミングが就寝前の時は、遊んでもあまりはしゃがないように、ちょうど授乳のタイミングなどあたってしまう場合は静かに家に入ってきてもらって、子どもが気付いて遊び出したりしないように協力してもらっていました。それから朝も、夫は比較的遅めの起床なのですが、子どもを起こす時に一緒に起きてもらうなどしてもらいました。

放置するというのも手です

お腹いっぱいのはずだし、おむつもきれいなはずだしと、原因がわからない場合は放置するというのも一つの方法です。うちの場合は20分〜30分位泣いてから寝ます。放置するのがかわいそうというお母さんもいるようですが、かまう労力も大変です。赤ちゃんも放置されることに慣れて、泣いてもあやしてもらえないことを理解するようです。

大事なのは理由がわからない場合です。お腹空いている赤ちゃんをそのままにしたり、おむつを替えないでいるのは虐待になりかねませんので、ちゃんと赤ちゃんを見て対応していきましょうね。

お父さんに手伝ってもらうのは大事です。うちはまだ新生児ですが、毎晩一度はミルクあげをしています。全部お母さんが対応するというのもたいへんですからね。できるだけサポートしています

-子どものこと